昨日 盛岡入り

大宮から乗車。 仙台の次が盛岡・・・。 早かった。

本日は盛岡からレンタカーで3か所めぐり。
水曜どうでしょうの「対決列島」で安田君の牛乳一気飲みした小岩井農場
お持ち帰りも出来ない、その場で飲むしか出来ない「牛乳」

外が雨だったので、どうでしょうと全く同じ場所で飲むことはできませんでしたが、長年の夢クリア。
天気が良ければ、乗馬が出来る施設もあったり、桜の季節には「小岩井の桜」もあるようなので、今度は春に来てみようかな。
その後、雫石方面へ。
初めて来た雫石。
今 行っておかないと自分の中で後悔するのが解っていたので行ってきました。



小鳥が鳴いていて、沢の水の音が聞こえて
あとは本当に静かな森。
上り口から碑があるところまで、ちゃんと枝打ちもされており、手入れが行き届いていることに気が付きました。
私が生まれる前の出来事だけれど、きちんとその場に行くことでしか解らない事があるなと。
雨も小降りになり、今回雫石に来たきっかけになった場所へ。

グランドセイコースタジオ雫石
事前予約で見学が可能ということで、だいぶ前に予約。

THE NATURE OF TIME を体現した聖地
一番驚いたのは、職人さんのグレード制度が 次世代の職人さんの育成も含めた制度であるということ。
ご本人の技術ももちろんですが、技術の伝承も含めてのグレード制度であること。
20代前半の若い方でも、まっすぐに時計作りに向き合い、きちんと評価されているということ。
実際に「ものつくりの場」を見学させて頂いて、こういった環境で働いている方々を尊敬するとともに、うらやましくも思いました。
気が付かれた何名かのスタッフさんから「里帰りですね」とお声がけも頂きまして。
今日 私の着用していた時計は、この場所で作られた時計。
このような環境で作られた時計と共に、今後も一緒に時を刻んでいける事を誇りに思わなきゃ。
見学の最後、お土産を頂けました。

敷地内で間伐されたアカマツを再利用されたものとの事。
この木のトレー、いいなって。
お出迎えから退館するまでのホスピタリティーも最高で、勉強になる場所でした。
来て良かった。
コメント